お知らせ

イベント情報

2025年秋 奉納神楽情報 益田市内編 益田市外編

2025年9月~11月の益田市内の奉納神楽情報です。
詳細が不明な箇所は空欄にしております。
情報は更新いたしますので、ご確認くださいませ。

20250911131043のサムネイル 20250911131104のサムネイル     20250911151024のサムネイル  

奉納神楽鑑賞の楽しみ方をご案内いたします。

❖寒くなった時の防寒対策は、しっかり準備してください。

 
夜の神楽鑑賞はとても冷えます。基本的に秋シーズンは日中は気温が高いため、晩はストーブなど用意されていません。しっかりと防寒着を着て鑑賞にのぞみましょう。毛布やカイロなど準備するのも良いでしょう。
 

❖食料・飲み物の備えが必要な場合があります。

 
神社奉納は山の中の神社など、周囲に店のない場所で行われることも多くあります。また、食料品店も晩には閉まってしまうため、事前に食料・飲み物は用意しましょう。
(町場の祭りではコンビニが近くにあったり、地元の方が用意する売店もある場合があります。)
 
 

❖鑑賞は地元の方ファーストでお願いします。

 
祭りや神楽奉納は町の皆さんの寄付により成り立っています。町のお祭りに参加させてもらう意識を持ち、地元の皆さんが楽しめるよう心遣いが必要です。むやみに一番前の席に座るなどしないよう、控えめな姿勢が大切です。
 

❖駐車場は基本ありませんのでご注意ください

 

 
町のお祭りですので大きなお祭り以外は、基本的に駐車場は用意されていません。困った場合は一旦地元の方に声をかけ、駐めていい場所を確認してみるのがよいでしょう。タクシーのご利用をおすすめします。

❖その他

 
奉納神楽は、その町の地元の神楽団体が演じます。地元に神楽団体のない場合は、その町と縁のある団体や贔屓の団体が雇われ、神楽を奉納します。地元の方が舞う際は、氏子から多くのかけ声・声援が送られることもあり、氏子の飛び入りなどがある場合もあります。地域の方と一体となって楽しむ場ですので、認識をしておきましょう。
神楽の幕合には、御花披露として、寄付をされた方の名前が読み上げられます。多くは地元の方の寄付となりますが、鑑賞して素晴らしいと思えば寄付することができます。「花を打つ」と言い、三千円からが目安です。感想とともに、神楽の楽屋へ届けるのがよいでしょう。(あくまで任意です)
トイレは神社に元々あるものや、近くの集会所のトイレを開放しているケースなどがあります。基本的に全く用意されていない事はありませんが、ハンカチ・ティッシュは必ず持参しておきましょう。
会場によっては、一升瓶で鑑賞者にお酒を振る舞うこともあります。車の運転などされない場合は、応じてお祭り気分に浸るのも良いでしょう。