演目リスト
- <採物>
◆鈴・扇 -
[歌] 千早振る 玉のみすだれ 巻き上げて 神楽の声を聞くぞ嬉しき
<解説>
別名「鈴神楽」とも言い、神様が簾(すだれ)を巻き上げて神楽をご覧になり満足されている様を歌った神楽で、昔は二人で舞う時もあった。神楽殿よりは神殿でよく舞われる儀式神楽。
-
<採物>
◆幣・扇 -
[歌] 降りたまへ 降り居の庭には 綾を敷き 錦を並べ 御座と踏ましょや
<解説>
別名「四方祓い」とも言う。儀式舞で東西南北の四方を清め又お払い事には良く塩を使い清められることから塩祓いと言われる。神楽を奉納するに当たって神楽殿を清める儀式舞。
-
<採物>
◆鈴・榊 -
[歌] 榊葉を 折り取り 手に持ち差し上ぐる 四方の神も 花とこそすれ
<解説>
別名「手草」「柴舞」「榊舞」ともいう。榊と鈴を持って東西南北中央を祓い清める。儀式舞
-
<採物>
◆幣・鈴/後 幣・扇 -
[歌] 沖の瀬に 立つや白波 磯に寄る 我が身を清め 御座へ参ろや
<解説>
石見神楽は大きく分けて儀式神楽と儀式外神楽とに大別されるが、中でも神迎えは儀式神楽の代表的なものです。 東は春・南は夏・西は秋・北は冬・中央は四季の土用司取り、木火土金水の陰陽五行説による舞で神楽を舞う所に神の降臨を 勧請する大切な儀式神楽である。
- <採物>
◆鈴・幣・扇子 -
[歌] サイハイヤ 此処も高天の 原なれば 集り給え 四方の神々
<解説>
別名「笠の手」「剣舞」「笠の舞」とも言う。東西南北四人の舞子が四方四角を清め神楽殿に神々を勧請する清めの儀式神楽。
-
<採物>
◆太刀 -
[歌] 沖の瀬に 立つや白波 磯に寄る 我が身を清め 御座へ参ろや
<解説>
別名「太刀舞」「八ツ花」とも言う。四人の剣士が楽に合わせて歌いながら舞い、激しい動作は東西南北中央の五方を清める儀式神楽。
-
<採物>
◆帯 -
[歌] 紫の 雲の中より 現れて 八つ幡雄雄し あれをこそ見よ
<解説>
諸説によるとこの神楽は人皇十五代應仁 (おうにん)天皇御誕生の折、白幡赤幡が各四幡ずつ天より下り合わせて八幡になり、これを基に應仁天皇は八幡として祀られる様になったとか。幡を帯として持って四方を清める儀式舞。
-
◆出演/大太鼓・〆太鼓・手拍子・笛
-
[歌] 榊葉を 折り取り手に持ち 差し上ぐるには 四方の神も 花とこそすれ
<解説>
別名「胴の口」とも言う。神楽囃子の音曲を組み合わせた勇壮活発な囃子神楽です。大太鼓を中心として笛や締太鼓、そして手拍子など調子豊に奏でるのである。間断なく神楽歌を唄い上げながら「神々の魂を鎮め、神楽の斎場に入る人々の魂を振い裁たせて、願い事を祈祷する祝いの神楽」と見るべきと思う反面、大勢による神楽囃子の音曲は壮快ですらある。
-
[歌] 天蓋の 縁の糸の 結ぼれは 解けよやもどけ 神の心を
<解説>
九本の網で九ヶの天蓋を別々に吊し、その綱を引くことによって天蓋を上下左右四方に動かす。神楽歌、楽に合わせて綱の操作で九ヶの天蓋があたかも生きものの如く動く有様は、曲芸と言うか正に神技と言う外ない。
-
<採物>
◆御座 -
[歌] 出雲には 神はあれども鈴がない 土器瓶(かわらけすず)で 神は遊す
<解説>
木(東)火(南)土(中央)金(西)水(北)の神をはじめ八百万(やおよろず)の神を招き舞台を作り、神殿の御座を清める意味から茣蓙を持って種々の秘術妙技の限りをつくす、跳躍して舞う曲芸的な神楽。
-
羯鼓
<採物>
◆小太鼓・扇子切目
<採物>
◆幣・扇子/後 あそび -
羯鼓
<解説>
宮中の雅楽で奏される際、左方楽に用いられる小さな太鼓のこと、台の上に据え、両手に持ったバチで両面を打って鳴らす。紀伊の国熊野の切目王子に仕える禰宜(ねぎ)が、熊野権現の宝物について説明するという内容。鞨鼓は高天原から紀伊の国、むろの郡のおとなし川に下ったもので、鞨鼓の片方を打つときは、天下泰平、国土安穏と鳴り、他の片方を打てば、五穀豊穣、商売繁盛と鳴る。このたびその鞨鼓を当社の例祭に出品するに当たり、最もよく鳴る場所に据えるから切目王子の御神体が出現された際にはよく拝まれよという。この演目は別項「切目」と一連の舞、石見神楽六調子の演目には「切目」のみでこの演目は見当たらない。切目
[歌] 熊野なる切目の王子の竹柏の葉は 髪挿しに挿いて御座へ参ろや<解説>
石見神楽では鞨鼓の演目と一連の舞を形成している。演目は切目と介添の二人が登場して問答をする。内容は五行思想を含んでいて大変難解である。切目の王子は和歌山県日高郡目村に鎮座されており熊野神社の九九王子社の中の一つである。「切目」と「鞨鼓」とは、熊野から全国に出向いた御師、先達、または比丘尼(びくに)などにより一種の芸能として石見に残されたもののようである。
-
<出演>
◆大土神
◆巳年神
◆大歳神
◆他 代掻衆、苗持衆、早乙女、牛 -
[歌] 天土の 深き恵みを 仰ぎてぞ 豊葦原の 国は栄えん
<解説>
別名「三笠舞」とも言う。吾國の主食である稲の作り方、百姓には欠かせぬ牛の有りがたさ、神の威力貴さを説いた珍しい神楽である。
-
<採物>
◆鬼女 ― 女扇
◆男 ― 扇
◆晴明 ― 杖
◆三吉 ― 扇 -
[歌] からすみの 燃え立つほどに思えども 煙立たねば印とぞなし
<解説>
別名「丑の時」ともいわれる。
京都の下京辺りに住んでいた貧しい家の妻が、訳もなく離別させられた事を恨み、貴船神社に参籠して一念化生の鬼女となり、恨みを報いんとする。 一方夫の方は毎夜悪夢ばかりを見ており、安部の晴明公に悪夢の転じを依頼した処 「茅がやで人身大の人形を作り、七五三(しのめ)を張り、幣を立てる様にすれば安心」と教えられた。夫が教えられた通りにすると、ある夜鬼女が出て来て人形を夫と思ひ、生命を取らんと打ち打つする。呪いの舞である。 神楽とは異なるかも知れないが色々な所で貴舟明神は見かける。
-
<採物>
◆法印 ― 数珠・鈴
◆剛力 ― 金剛杖・小鈴
◆女 ― 扇・笠
◆悪狐 ― ザイ
◆三浦之介 ― 太刀
◆上総之介 ― 弓・矢 -
[歌] 陸奥の 安達が原の 黒塚に 鬼こもれりと 伝うはまことか
<解説>
別名「安達ヶ原」「白狐」とも言う。奥州陸奥の国、那須野ヶ原の山中に老狐が住いをなし巧(たくみ)に化て従来人に害をなし生血を吸っていた。ある日、裕慶法印が剛力と共に道に迷い奥山深く入り込み、剛力は女人に化けた老狐に喰い殺されてしまう。法印は念力により逃れた。そこに、帝より老弧退治の詔を受けた三浦之介、上総之介の両勇が通りかかり老弧を退治する。民話を神楽化した珍しい神楽である。
-
<採物>
◆頼政 ― 幣・扇子・刀
◆猪ノ早太 ― 弓・矢
◆鵺(ぬえ) ― ザイ -
[歌] 時鳥(ほととぎす) 名をも雲井に 上るとも 弓張り月の 射るにまかせて
<解説>
当の帝は第七十三代堀河天皇(1087年―1108年)病床の折、毎夜丑の刻になると御所の上を黒雲がたれ込み 頭は猿、手足は虎、体は牛、尾は蛇に似た鵺という怪物が現れ帝を病まして居りました。これを頼政が猪ノ早太と共に退治する場面、時鳥が鳴き弓張月(三ヶ月)に雲がかかった時打ち殺したとか?
-
<採物>
◆坂上田村麿 ― 幣・扇・刀
◆村人 ― 弓・矢
◆鬼頭 ― 幣・扇・刀
◆鬼 ― ザイ -
[歌] 土も木も みな大君の 国なれば いずこか鬼の 住家あるらむ
<解説>
別名「田村」ともいう。第五十代桓武天皇(781年―806年)が坂上田村麿(756年―811年)に鈴ケ山の悪鬼人を退治するよう命じる。田村は早速鈴ヶ山の麓に行き、村人の道案内を受けて登山し悪鬼人を退治する。武勇伝である。後に闘将軍として名声高き武士になる。
-
<採物>
◆神―弓矢
◆鬼―ザイ -
[歌] 弓矢とる 人を守りの 八幡山 誓いは深き 岩清水かな
<解説>
別名「宇佐八幡」「矢旗」とも言う。帯舞の解説で述べたように應仁 (おうにん)天皇御誕生の折、白四幡(はた)赤四幡が天から降り、合わせて八幡として八幡麻呂となり、第六天の悪鬼を退治される。天皇以前の武勇伝である。祭神、應神天皇、宇佐神宮、大分県宇佐市。
-
<採物>
◆仲哀天皇 ― 幣・扇子・刀
◆高麻呂 ― 弓・矢
◆鬼 ― ザイ -
[歌] 石清水 今も流れの 末たえず 濁りなき世や 君を守らん
<解説>
塵輪という身に翼があって、神通自在に飛び行く大悪鬼が、何万という兵を連れて、全国の人々を殺しまわるので、時の天皇、14代の帝(みかど)、仲哀(ちゅうあい)天皇は、 高麻呂をはじめとする兵を従え、自ら天の鹿児弓、天の羽々矢の威徳を持って、この大悪鬼を退治しました。石見神楽の代表的な鬼舞で、二神二鬼の4人組の激闘となっており、その立ち合いの凄さが見どころです。
-
<採物>
◆菅原道真 ― 幣・扇・刀
◆藤原時平 ― 刀・鉄扇
◆随身 ― 弓・矢 -
[歌] 梅はとび 桜は枯る 世の中に さりとて松は つれなかるらむ
<解説>
道真は第五十六代清和天皇、五十七代陽成天皇も若き頃から良く存じており、特に光孝、宇多、醍醐三代の帝に仕える身となる。八九九年、藤原時平は左大臣、菅原道真は右大臣に任命され時の道真は、非常に帝に信頼が厚かった。これを妬み、時平の戯言により九〇一年道真は大宰府に左遷され、九〇三年五十九歳で死す。益田地方の天神では、道真も時平との合戦に参戦しているが、時平の死は道真の死後六年を過ぎてからである。
-
<採物>
◆宇津女 ― 三ツ鉾・鈴・扇
◆猿田彦 ― 幣・扇 -
[歌] 久方の 天より降す 玉鉾の 道ある国は 今の我が国
<解説>
ににぎの命(天照大御神の御孫)が降臨の時、鼻が高く背の高い猿田彦の命が道案内しようと待っているのを、道をふさぐ者と怪しく思われ、宇津女の命が問い正した。 猿田彦の命は、ににぎの命を日向の高千穂に案内する為待っている事を告げ、不審を解く。猿田彦の命は宇津女の命より広鉾を受け、ににぎの命を案内すると共に陸踏海路の導き守護神となる舞である。
-
<採物>
◆武内 ― 弓・矢
◆住吉の神 ― 櫂・鈴
◆皇后 ― 幣・扇
◆賊 ― 太刀 -
[歌] 伏し拝む 社に神は 降りたまえ 心に水が 澄めば映ろう
<解説>
第十四代仲哀天皇の后、神功皇后が武の内の宿祢と共に住吉の神より海に投げると、潮が干て陸地になる干珠と逆に潮が満る満珠を授かり、外つ国を海路攻め、干珠満珠を使い外つ国の大将軍を敗る。降参した大将軍は、日本の神の使いとなる。
-
<採物>
◆十羅刹女 ― 三ツ鉾・扇・櫂・刀
◆彦羽根 ― 櫂・薙刀 -
[歌] 十羅刹 鏡の島は 高くとも ただよせくるは 沖つ白波
<解説>
別名「十羅刹女」ともいう。この神楽は、市内各神楽保存会 社中それぞれ特異性があるものの良く見られる神楽であるが、浜田以東ではほとんど見かけない神楽である。(出雲地方では舞われているとも聞いているが?) 十羅刹女は須左之男命の末娘で、血気盛んな美貌の女神である。彦羽根が対馬に渡らんとして舟を出した処、大時化に遭い、生命からがら着いた。ところが大八洲異国に帰る様、十羅刹女に説得される。彦羽根は聞き入れず、遂に戦いとなり珍しくも女神同士の戦さ神楽である。十羅刹女とは法華経によると鬼子母神とともに法華経の受持者を護持するといわれる十人の羅刹女で監姿、曲歯。華歯、黒歯、多髪、無厭足、持瓔珞、扉締、奪一切衆生精気を言い何れも美貌の持ち主であったと言われる。
-
<採物>
◆神武 ― 幣・扇・刀
◆随身 ― 幣・扇・刀
◆賊 ― ザイ・刀 -
[歌] 日の本の 天業接ぎて 人の世の 肇国(ちょうこく)しろす 皇大君(すめらおおぎみ)
<解説>
別名「畝傍山(うねびやま)」とも言う。長らく高千穂にあった天孫族が良き地を求めて海路東方に向かうが、大和の国で豪族首長 長髄彦の猛烈な抵抗にあったものの勝利を得ることが出来、その天孫族の中に若き勇者が居た。この若者こそ後に建国の基礎を築いた初代天皇の神武天皇である。
-
<採物>
◆大国主命 ― 三ツ鉾・扇
◆八上姫 ― 幣・扇
◆八十神 ― ザイ -
[歌] 大己貴(おおなじむ) 少名御神の よろしくも 造り固めし 大八州國(おおやしまぐに)
<解説>
別名「大国主命(おおくにぬしのみこと)」とも言われる。因幡の白兎神話の続きとされている。大国主命には悪知恵の働く兄弟が多く、八上姫をわがものにしようと八上姫の恋する大国主命を計りごとをもちて殺さんとし、見破られて殺される。後に八上姫と結ばれ出雲地方の発展に盡され、後に國譲り神事にも盡される。
-
<採物>
◆大国主命 ― 三ツ鉾・扇/後 袋・小槌
◆事代主命 ― 釣り竿 -
[歌] 大己貴(おおなじむ) 少名御神の よろしくも 造り固めし 大八州國(おおやしまぐに)
<解説>
この神楽は一般的に、恵比寿大黒と言って「芽出鯛」鯛釣りをすることから婚礼を初め色々なお祝いのイベントに招かれることが多く、 最後に親子で掛け合いの台詞もめでたい内容でまとめられている。又大国主命、事代主命と言った親子の舞でもある為家運隆盛を願う意味から願う意味からも婚礼には欠かせないものとされている。
-
<採物>
◆神(武甕槌命) ― 幣・鈴・刀
◆鬼 ― ザイ・刀 -
[歌] 峰は八ツ 谷は九ツ 音に聞く 鬼の住むちょう あららぎの里
<解説>
別名「鬼(き)返し」とも言われる。鬼が地球上を荒らし廻り日本にも来て独占しようとするが武甕槌命(たけみかづちのみこと)の軍勢に阻まれ降参する。鬼は武甕槌命に、人畜の血肉を食とするより九州高千穂には稲穂を初め多くの食物(千五百ちいほ)が育成しこれらを食とするよう悟され、鬼が降参する珍しい神楽である。武甕槌命は後の国ゆずり神話である鹿島(国受)にも登場される神様である。
-
<採物>
◆経津主命 ― 幣・扇・三ツ鉾
(ふつぬしのみこと)
◆武美加槌命 ― 幣・扇子
(たけみかづちのみこと)
◆大国主命 ― 三ツ鉾・扇子
(おおくにぬしのみこと)
◆事代主命 ― つり竿・扇子
(ことしろぬしのみこと) -
[歌] 國中の 荒振者を 平らげて 鹿島香取の 神ぞ貴き
<解説>
別名「国譲り」「建御雷神」ともいう。天照大神(あまてらすおおみかみ)は皇御孫(すめみま)に国を譲る為、伊那佐の浜に居る大国主命の元へ二神の使ひを立て国譲りの相談をさせた。御子第一皇子 事代主命との承諾も得て談義も終わった折、第二皇子 建美那方神が千切り岩を持って現れ、国譲りに反抗し戦いとなりしが、負け戦になり諏訪まで逃げ降参し、国外不出とされ後に諏訪地方の守り神となる。大国主命はこれを機に社を建ててもらい、これが出雲大社の基といわれる。
-
<採物>
◆日本童男(やまとおぐな)― 幣・扇子・刀
◆熊襲猛(くまそたける) ― 幣・扇子・刀
◆長吉 ― 掃除道具 ◆酌取り女 ― 酒ビン・盃 -
[歌] 父のみの 父の御言を かしこみて 遥けき国に 出で立たすかも
<解説>
日本童男(日本武尊)は第十二代景行天皇第二の皇子で、当時九州熊襲猛と言う猛者が居り、これを退治する様命じ、 熊襲猛邸新築祝の折 姨(おば)君倭此売命(やまとひめのみこと)からもらった衣裳を身にまとい女装して、灼取り女として入り込み酒に酔わせて殺す。 死ぬ直前、我名を一字与えるので、これからは日本猛之命と名のる様言って死ぬ。 日本武尊は、西伐を終えて帰るなり、今後は東伐を命じられ、この説明は演目東大和(日本武尊)で説明しよう。
-
<採物>
◆日本武尊(やまとたけるのみこと) ― 幣・扇子
◆吉備武彦(きびのたけひこ) ― 幣・扇子
◆大和姫 ― 鈴・剣(二振)・守袋
◆兄ぎし弟ぎし ― ザイ
◆賊 ― 扇子・太刀(二振) -
[歌] 此の国は 西の国より 治まれば 東の国は 波風もなし
<解説>
日本武尊は天皇の命により吉備武彦を連れ東国に向かい、途中、伊勢神宮に参り天叢雲剣を授かります。 駿河国に住む賊達は、尊を殺そうとして大野に誘い出し、四方から火をかけますが剣が自然に抜け草を薙ぎ払い、守袋の中の火打石で 迎え火をうち、賊を退治しました。その時、剣は草薙剣と改名されました。
-
<採物>
◆天照皇大御神 ― 榊(あまてらすおおみかみ)
◆児屋根命 ― 幣・扇( こやねのみこと)
◆太玉命 ― 幣・扇(ふとだまのみこと)
◆宇津女命 ― 三ツ鉾・鈴(うづめのみこと) -
[歌] 月も日も 空に光が あらざれば 何処を神の 宿とたずねん
<解説>
この神楽は、神楽の原点とも言われる神楽であり、事の始りは須佐之男命が、姉君天照皇大御神に身に余る悪事の末、 大御神は岩屋にこもられ世は一転の常闇となる。さて如何にして天照皇大御神を岩屋より出すかと、児屋根命、太玉命の御評定の結果、天の宇津女命に、面白おかしく踊らせ、 外が騒がしい為に様子を見ようと岩戸を少し開けられ、手力男命がすかさず岩戸を開け、天照皇大御神の御手を取り屋外につれ出し、世の中が明るくなったという神楽の演目です。 天の宇津女命のしなやかな舞い方と、手力男命の力強く荒々しい舞い方に加え、最後の笠の手の揃いの舞方も見ものである。
-
<採物>
◆鐘馗 ― 茅の輪・宝剣
◆鬼 ― ザイ -
[歌] 千早振る 荒振るものを 拂わんと い出立ちませる 神ぞ貴き
<解説>
この演目の主人公は須佐之男命で、天の岩戸騒動で天上界を追放され、地上界の唐の国(中国)に渡り、玄宗皇帝が永の病に伏せており、ある時鐘馗が悪鬼を追い拂う様子を皇帝が夢に見、 夢からさめてみると病もよくなっており、早速多くの画家に夢に見たまま描かせたところ、特に呉道子の描いた絵が夢に見た鍾馗(須佐之男命)と良く似ており、以来須佐之男命は唐の国では鍾馗と改名され、 病魔を除く神として崇められる様になり、特に左手に持つ茅の輪は薬草に例えられおり、古来より各神社で行われている夏越し祭りの輪潜り神事の輪は鐘馗の輪に例えられ、 輪を潜る折、左右にと三度潜る事により、家内安全、無病息災を願い適えられる魔除けの輪であると言われている。
-
<採物>
◆須佐之男命 ― 幣・扇子・剣
◆足名推 ― 杖・扇子
◆手名推 ― 扇子
◆稲田姫 ― 扇子 -
[歌] 青草を 結び束ねて みの笠を 作り初めます 須佐之男の神
<解説>
別名「大蛇」「八岐の大蛇」「蛇舞」「八戸」という。
須佐之男命は数多の神々に外国へと神払いに払われ、永い流浪の旅の中で雨が降る時又風の吹く時に、日の本の国恋しさに新羅の国より、 舟に乗って日の本の国、出雲の簸の川の畔に着かれた。その時川上より箸が流れてくるのを見られ、川上に人が住んでいると思われて、川上を尋ねてみれば、 老夫婦が一人の娘を中に泣きくれておるので詳細を聞くと、この川上に、頭が八つに尾が八つある八岐の大蛇が住み、夫婦の間で育てた8人の姫を、7年の間に7人奪われ、ここに残った一人の娘も、 大蛇に奪われる時が近づき、いつ別れになるかと嘆く処と聞かされた。命は老夫婦に、大蛇は酒を好むものだから、色々な木の実を集めて酒を造り、高い所に姫を立たせ、 酒の中に娘の影を映すと、大蛇は姫かと思い、姫影の映った酒を飲み、酔い伏した時に十束の剣を持って退治すると言って、老夫婦に酒を造らせて、命の思う通りに八岐大蛇をずたずたに切り平らげて、 最後に尾を切る時に、剣の刃が欠けたのを不審に思い、断ち切ってみると、尾の中から一振りの剣が出てきました。その時、この川上に叢雲の立ち昇るのを見られて、 天の叢雲の剣(あめのむらくものつるぎ)と名付けて、天照皇大御神に献上されました。のちに草薙の剣と改名され、三種の神器の一つとなりました。命は稲田姫と結ばれて、出雲地方の治山治水に多く貢献され、 今も産業の神様として讃え祀られています。
-
<採物>
◆四神 ― 幣・鈴・扇子・太刀
◆埴安大王 ― 弓・矢・太刀・幣・扇子
◆使者 ― ザイ・太刀・幣・扇子
◆思兼命 ― 幣・鈴 -
[歌] この程に 五大王子を 請じ立て 処世堅め 村の鎮めに
<解説>
別名「五竜王」「五郎王子」とも言い、五行を説く舞で、石見神楽の演目中で最大の長編である。 衣裳や面が最も豪華なのは、内容が農事に関係しており、尊重されているからで、農民の知識、哲学、倫理観を集大成したものといえます。 五神の中に見る木、火、土、金、水の名は第一王子が、青春大王、第二王子は夏赤大王、第三王子は秋白大王、第四王子は冬黒王子、 第五王子は埴安大王でいずれも国常立王の五郎王子である。春夏秋冬の四神はいずれも四季の中の一季を分配し、それぞれの方角を占拠し、 国士安隠に仲むつまじく、合意的に日常の生活を楽しんでいた。ところが土の神の埴安大王のみが、他の四神から差別的に冷遇視されたので、 信者を国常立王に派遣して領土の要求を依頼した。しかし四神たち天下はすべて四神の国土であると強調した。 この言葉を聞いた埴安は激怒し、軍勢を押し出して四神との間で格闘となる。この最中、式部の老人が登場し、五神たちに神勅を下し、分割して仲裁をする
-
<採物>
◆柿本朝臣人麻呂 ― 幣・扇・矛
◆随臣 ― 幣・扇・刀
◆金山姫之神 ― 矛・鈴
◆里人 ― 鍬・鎌
◆山の神 ― 魔邪矛
◆山の神手下 ― ザイ -
[歌] 石見の海打歌の 山の木の間より わが降る袖を 妹見つらむか
<解説>
柿本人麻呂は上代日本文化発展のために尽くした歌人であるとともに、持統天皇の傍らにあってよろずの相談役をもつとめた間柄でもあったことから、 この神楽内容も石見の治水にマッチさせたものとなっている。柿本人麻呂は石見の国の役人として国府にあった時、石見の国の再三にわたる水害に心を悩ませ巡回しては村人を慰めた。益田に来た時、 その惨状をつぶさに見た人麻呂は乙子佐比売山の金山姫から矛を授かり、この矛を持って山の神に立ち向かい無事に退治するという神楽内容である。
-
<採物>
◆重太郎 ― 幣・扇・太刀
◆老人 ― 杖
◆白ヒヒ ― (化生)
◆軍蔵 ― 太刀 - [歌] 思い出に鳴くや草葉のきりぎりす 草葉も我も今宵かぎりに
<解説>
岩見重太郎は敵の広瀬軍蔵を討伐するために諸国を歩いていたが、 その途中、ヒヒ退治をする。石見の奥山に不気味な白ヒヒが住んでいて、毎年娘をさらい、また住民を悩ませていたのでこれを退治する。 そのあと敵の軍蔵と会い、彼としのぎを削って戦う
-
<採物>
◆牛若丸 ― 扇・笛
◆綾姫― 女性の着物
◆弁慶 ― 薙刀 -
[歌] たらちねの 母を尋ねて牛若は 敵の平氏の舘にいでます
<解説>
別名「遮那王」とも言い、源義朝が平治の乱に破れて源氏は壊滅した。牛若丸は捕らわれの身となったが、幼児であるが故に、京都の鞍馬寺に預けられた。 牛若丸の母常盤は牛若丸を助けるために自分から六波羅の平清盛の夫人となった。牛若丸は母懐かしさに堪えきれず、平氏の館を訪問し、母と逢うことができたが、鞍馬へ帰る時、 平氏の一族は武蔵坊弁慶に五條の橋で牛若丸を討ち取ることを依頼していた。この計画を密かに聞いた平重盛の娘綾姫は、牛若丸に同情して五條の橋を避けるように忠告し、また自分の着物を魔除けとして与えた。 やがて五條の橋で牛若丸と弁慶の格闘が始まったが、すばしっこい牛若丸の前に弁慶は破れ、弁慶は牛若丸に対して主従を誓った。
-
<採物>
◆頼光 ― 幣・扇・太刀・錫杖
◆鋼 ― 幣・扇・太刀・錫杖
◆金時 ― 斧
◆姫 ― 扇
◆童子 ― ザイ・太刀
◆鬼― ザイ・太刀 -
[歌] 大江山 行く野の路の 遠ければ まだ文も見ず 天の橋立
<解説>
別名「酒呑童子(しゅてんどうじ)」とも言い、大江山は京都府福知山市の北に聳える標高833メートルの山で源頼光が酒呑童子を退治した山と伝えられる。源頼光は一条天皇の勅命によって、 大江山の酒呑童子を退治しようと、四天王を連れて行く。一行は鬼は出家には手を出さないと聞き、山伏姿になる。山中で神から神酒を授けられ、里人から大江山の様子を聞いたのち、都からさらわれてきた姫の道案内で鬼の岩屋にたどり着く。 岩屋では酒呑童子や家来の鬼たちが酒盛りをしていた。一行と酒を酌み交わすうち、鬼たちは神酒の功徳によって酔い倒れ、力を失ったので、源頼光たちは鬼たちを退治する。
-
<採物>
◆級長津彦命 ― 幣・太刀
◆悪鬼 ― ザイ -
[歌] 榊葉を御船に飾り沖に浮 神風揃へ神迎せん
<解説>
弘安四年の蒙古来襲の時、神風を起こして蒙古の軍を壊滅させた風宮の徳を劇化したものである。 石見神楽では伊勢の皇太神宮の摂社にまつられている風の神、級長津彦命(しながつひこのみこと)が勅名をもって、異国から兵船を率いて日本に来襲した悪鬼を迎え撃つことにしている。
-
<採物>
◆天熊 ― 鋤・鍬・鈴
◆人民 ― 杵
◆神ねぎ ― 杖 -
[歌] あらうれし あらよろこばし これぞこの 耕す業を 事始めてん
<解説>
別名「五穀種元」とも言い、古事記の文章をやや劇的に仕組んだものである。 天照大神に奉仕する天熊の大人は素戔鳴命の災難により、切り殺された大気津比売神のそばにあった五穀を拾い集めて、 ことごとく天照大神の御前に持参した。これをご覧になった大神は喜ばれて、この五穀を天の村君をして天の挟田長田に植え広めるよう天熊の大人に勅せられた。 そこで大人はこの五穀を授かり、村君のもとへ急いで大神の趣旨を伝達した。 この詔を承諾した村君は任務完了の時には必ず奏聞することを返答した。村君は早速、大神のもとへ参内して、この事の由を奏上し、大人によって八束穂をもって、 早速、新嘗祭を行うこととなり、禰宜を呼びにいって、火きり臼、火きり杵で餅をつき、これを撒いて祝い舞った。
-
<採物>
◆僧 ― 数珠・刀
◆天狗 ― 錫杖・鈴・刀 -
<解説>
天竺の堤婆の流れを汲む僧が、法力、行方の力くらべをしようとして、日本に来て、この神国を自分の道学のしもべにしようとたくらみ関山に現れた。この山には神の化身である大天狗が住んでいて、 決戦となるが、ついに高慢我欲の悪僧は敗退し天狗が勝ちさびの舞を舞う。もちろんこの舞は神道の精神を強調するところに真意があるようだ。
-
<採物>
◆人麻呂 ― 短冊・筆
◆女 ― 領布
◆神 ― 笹葉 -
[歌] 石見のや 高角山の木の間より わが振る袖を 妹見つらむか
<解説>
持統、文武のころ、柿本人麻呂は石見に下り、角の里に住む石見の娘子を妻に迎えた。やがて都に上ることになった人麻呂は、 角の里に聳える高角山にたどりついたとき、耐え難い感情で胸がいっぱいになり、眼下に見える娘子の里をの眺めながら相聞歌を歌う。このとき美女があらわれた。この女は大山祇神の化身である。 神は人麻呂の妙なる妻恋いのうたに感動し、娘子に姿を変えて現れたのである。
-
<採物>
◆益田越中守兼堯 ― 剣・御幣・扇
◆随身 ― 弓(薙刀)
◆雪舟 ― 錫杖
◆賊 ― 剣 -
[歌] つぬさはう 石見の国を治めける 益田の里の 兼堯の殿
<解説>
益田越中守は益田城第十五代当主兼堯。室町時代の武将。兼堯は随身(陶弘護の妻となった兼堯の娘でもよい)と共に大内政弘を裏切った大内道頓を討伐するため、 周防国に向う。途中、画僧雪舟と会い、法力の錫杖をもらい、ついに法力の加護があって道頓を九州で破った。
-
<採物>
◆渡辺綱 ― 幣・扇・刀
◆善兵衛 ― 傘
◆茨木童子 ― ザイ・刀
◆酒呑童子 ― ザイ・刀 -
[歌] おく山に もみぢふみわけ鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋はかなしき
<解説>
この演目は「平家物語」の剣巻から取材したものである。戻り橋は京都市下京区の一条通りの堀川にかかる橋である。源頼光の家来で四天王の一人である渡辺綱が、 勅命によりこれを退治しようと先を急いでいる。そこに、茨木童子という化相した老女が現れ、通りかかった傘売り善兵衛に、傘を買うからと言って近寄ると、いきなり鬼女の正体を現す。 そこに綱が登場し、鬼女と格闘する。鬼女はさらに酒呑童子を呼ぶ。童子は水火の魔術を使ったので綱は倒れる。そこに石清水の神の幣を持った坂田金時が加勢したので、 左腕を切り落とされた茨木童子は酒呑童子とともに大江山に逃亡する。
-
<採物>
◆維茂 ― 幣・扇・刀
◆権兵衛 ― おいこ・鎌
◆白蜘蛛 ― 扇・刀
◆赤蜘蛛 ― 扇・刀
◆大王 ― 扇・刀 -
[歌] 春すぎて 夏もすぎゆき冬となる 木こりに行かなきゃ 冬がぶるぶる
<解説>
謡曲「紅葉狩」から取材されている。平 維茂(たいらのこれもち)が長野県戸隠山で道に迷っていると、農民の木の又権兵衛に会う。 この山は紅葉狩の名所であるが山奥に鬼女が住み、人を苦しめているという。維茂は奥山に登っていくと上臈たちが紅葉狩の酒宴を開いており、招待される。 維茂が酔い伏すと、上臈たち、すなわち大王、白蜘蛛、赤蜘蛛が正体を現す。維茂は夢の中で八幡神の警告を受け、八幡大菩薩が幣と太刀をもって登場して、 神剣を授かる。鬼女は毒蜘蛛の妖術を使って対抗するがついに退治される。
-
<採物>
◆桃太郎 ― 御幣・太刀
◆犬 ― 剣
◆猿 ― 薙刀
◆雉 ― 弓
◆鬼 ― ザイ -
[歌] つぬさはう 石見の櫛代の大神を 拝みまつる 今日ぞ嬉しき
<解説>
櫛代賀姫に仕えた桃太郎が鬼が島に住む悪鬼を討伐する子供神楽の演目である。 内容は昔話の桃太郎をそのまま採用したものである。桃太郎は道中、犬、猿、雉に会い、十人力のきびだんごを与えて、家来にし鬼が島に向かう。 猿と雉との出会いは両者を一度に出場させた。こうして桃太郎主従は鬼が島に渡り、悪鬼と格闘して討伐するが、犬、猿、雉の家来たちは桃太郎に常に従い、 控えめな行動をとらねばならない。そして三者三様にその所作を考える必要がある。犬の持ち物は剣を、猿には薙刀を、雉は弓が良い。 鬼は三人が限度で、適当にそれぞれが一騎打ちをするとよい。(出典 昔話)
-
<採物>
◆頼光 ― 幣・扇・刀
◆綱 ― 幣・扇・刀
◆清明 ― 笏
◆五郎 ― 幣・扇
◆姥 ― ザイ -
<解説>
京都の守護職、源頼光は、毎夜羅生門に現れて人々を悩ます怪物を退治することを平井五郎に命じたが、 怪物が魔法を使うのでなかなか退治することができなかった。そこで四天王の一人といわれた渡辺綱が怪物退治を命じられた。
綱は早速、羅生門に行き、怪物、茨木童子の腕を切り落とすが、童子は逃亡する。その腕は煩いとなる懸念があるので、安部清明の八卦を依頼するが、 清明は怪物が魔法をもって取返しに来るので、二十一日の間、誰にも会わず謹慎せよという。謹慎中、綱の母に化けた童子は言葉巧みに腕を取返し、 大江山に逃げ去った。石見神楽「大江山」の前編でもある。
-
<採物>
◆姫 ― 扇・御幣
◆漁師 ― 釣竿
◆竜神(大蛇) -
[歌] 竜神の 磯部の島に住まいつる 竜のあぎとの 玉も取るべし
<解説>
益田市木部町の男島、女島に高津川上流より流れた神輿が漂着して沈み、海の底より「奇色」の光を放っているという伝説がある。 「奇色」は土着の人ではなく、他地方から来た民族であると思われる。つまり、櫛代族が和泉国より益田の大浜海岸に上陸したことを意味している。 この神楽はこの故事にならって、新作神楽としたものである。櫛代賀姫神社の祭神、櫛代賀姫はこの男島、女島を訪れて、海底に沈んでいる竜神の玉を探し当て漁師の手をかりて拾いあげるが、 忽ち竜神が出現したので、姫は驚き、玉を返す代わりに竜神が飛翔する姿を見せてくれと頼む。竜神は空一面溢れるばかり、飛翔する姿を展開する。
-
<解説>
斉藤治郎左衛門は、妻のお楽と仲むつまじく暮らしていたが、二人は後継ぎに恵まれなかったので、お楽の計らいで側妻として小虫谷の娘「小沙夜」を奉公させたところ、 その後めでたく子宝に恵まれるが、治郎左衛門が小沙夜を正妻として迎えようとした事から、お楽は怒り、ついに小沙夜を殺してしまいます。自らの不徳とは言え、 小沙夜を殺された治郎左衛門はその霊を呼び、共に鬼女と化したお楽を討つといったお話で、道川にある小沙夜淵に実際伝わる伝説を神楽化したものです
準備中
-
<出演>
◆源 頼光
◆占部季武(四天王)
◆坂田金時(四天王)
◆胡蝶
◆妖怪蜘蛛
◆妖怪悪鬼 -
[歌] 葛城の山は 静かにねむるとも 岩屋古塚地獄の巷は
<解説>
平安時代中期、都の警護の任に当たっていた源の頼光は、重い病の床に臥してしまいました。 この事を知った妖怪蜘蛛は、頼光の付き添い胡蝶が、新薬を授かり持ち帰るその道中を襲って胡蝶を取り喰らいます。 胡蝶に身を変えた妖怪蜘蛛は、頼光に毒薬を飲まそうとしますが見破られ、頼光に伝来の神刀で斬り付けられます。 妖怪蜘蛛は、一目散に葛城山へ逃げ帰り、後の復讐をたくらみます。そこで、頼光に仕える四天王である、 占部季武、坂田金時は頼光より授かった神刀を持って葛城山へとせめ登り妖怪蜘蛛を退治します。
-
<採物>
刀 -
<解説>
久城社中に古くから伝わる舞の一つである。この舞は両手に12本の刃を持ち、さらに口にも刃をくわえた状態で前転、 後転しながら舞うという過酷な舞である。そのいでたちで悪魔を退散させ、東西南北中央の神々をお迎えする御座替えの舞としての意味をもつ。 この舞は現在益田市の無形文化財に指定されている。
-
<解説>
二神柴舞は別名「御座所祓い清めの舞」と呼ばれ、神迎えのための三座の舞の一つである。 神に捧げる榊の葉を左手に、鈴を右手に持ち、神楽殿と御座所をこの舞で清める。神楽を奉納する前に舞われる儀式神楽の一つである
-
-
<解説>
九州大宰府に祀られている天神・菅原道真の伝説を神楽化したものである。時の右大臣・菅原道真は、 左大臣・藤原時平の謀にあって九州に左遷され、そこで無念の死を遂げた。時は経ち、京の都は疫病や大雷雨にみまわれた。 雷に打たれた者がみな藤原一派の者であったことから、人々はこれを雷神に身を変えた道真公のたたりだとうわさした。 この神楽は雷神に身を変えた道真公の亡霊と家臣の老松が都人に変装していた時平を討つという内容である。 「梅や桜は枯れても(道真は死んでも)松は枯れることはない(怨念は老松に託されている)」という意味の歌が出てくる。
-
<解説>
武勇の神、八幡宮の祭神である第十五代の帝応神天皇が皇位につかれるまで、御名を八幡麻呂と云われ若かりし頃の武勇伝を神楽化したものである。 九州宇佐八幡宮に祀られている八幡麻呂は異国から飛来した大六天の悪魔王が人々を殺害していると聞き、 神通の弓、方便の矢をもって退治する。正義(神)対、悪(鬼)という展開の代表的な神楽である。
-
<解説>
新作万葉神楽
応仁の乱に山名宗全の西軍に加わった大内政弘と将軍義政・細川勝元の東軍に加わった此の神楽の悪役・謀反を起こした大内道頓教幸(どうとん) 大内政弘の留守を預かる陶弘護。その縁戚関係である 益田越中之守 兼尭(かねたか)共に戦乱の中にあって、各々己を善として戦った武将であり、大内上洛を預かる陶氏と本家取りを謀る道頓との戦いに陶氏加勢の為に益田越中之守出陣、其の大内氏領内の乱の中に雪舟の登場を加えて討つ退治すると云う事でなく、武の道・禅の道・加えて法の力に依って謀反を諭し、邪心をためなおしてこれを法の力によって正道に導き乱をおさめると云う。 神仏一体化を表現すると共に雪舟禅師の此の地に残された文化と其の業績を後世に語り継がんため之を郷土能石見神楽として構成されたものです。
-
<採物>
◆孝霊(こうれい)天皇 ― 幣、扇
◆若宮 ― 幣、扇
◆大連(おおむらじ) ― 矛
◆金屋氏神(かねやごしん) ― 鈴
◆里人 ― 竹の杖◆大悪鬼 ― ザイ、大刀 -
[歌] あしびきの 鬼住の鬼が住むという 鬼住の山は 鬼住の山は
<解説>
伯耆国日野郡(鳥取県日野郡溝口町)に伝わる鬼住山の鬼退治伝説を基にした神楽。 鬼住山(326メートル)は、その昔鬼が住みつき、近くの村々に出ては人をさらったり、 金や宝物や食べ物を奪って人々を苦しめていました。これを伝え聞かされた孝霊天皇は早速、鬼退治を計画され、 大連の進言により、若宮の鶯王に総大将を命じられました。大連は軍の先頭に立って進軍し、 見事に鬼退治をされたが、鶯王は武運つたなく戦死し、土地の人々は楽々福大明神として宮を建立されました。